営業職と一口に言っても、その業務内容や求められるスキルは職種によって大きく異なります。特にIT業界で注目されている「SES営業」は、一般的な営業とはまったく異なる性質を持っています。
「普通の営業と何が違うの?」「自分に向いているのはどっち?」と疑問を持つ方のために、本記事ではSES営業と一般的な営業職の違いを、業務内容・商材・評価軸・求められる能力などの観点からわかりやすく比較します。
転職やキャリア選択で迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

SES営業の転職ガイド
SES Eigyou
未経験からSES営業になるには?活躍するには?が分かる転職に役立つ情報をまとめています。
一般的な営業職とはどんな仕事?
法人営業・個人営業の代表的な種類
一般的な営業職には、法人営業・個人営業・ルート営業・新規開拓営業などさまざまなスタイルがあります。商材によって業務の進め方は異なりますが、基本的には「自社の商品・サービスを売ること」が目的です。
商材によって変わる営業スタイル
たとえば、不動産営業なら“物件”を、SaaS営業なら“クラウドサービス”を販売します。顧客のニーズを掘り起こし、自社商材の価値を伝えることが重要です。
成果の定義(売上/件数/導入数など)
多くの営業職では、売上金額や契約件数、顧客数など数値目標が評価基準になります。成果がはっきりと数字に表れやすいのが特徴です。
SES営業の特徴と基本業務
“人材”を商材とする特殊な営業スタイル
SES営業は、エンジニアなどのIT人材を「商材」として、企業に提案する営業職です。製品やサービスではなく、“人”そのものを扱う点が特徴的です。
提案先はエンジニアではなく「企業の人事・技術担当」
商談相手は、技術責任者や人事担当者など。プロジェクト内容をヒアリングし、条件に合ったエンジニアを提案・調整します。
営業だけでなく“調整役”としての側面も強い
SES営業は、エンジニアの状況を把握しつつ、企業の要望にも対応する“調整型営業”。配属後のフォローや稼働状況の確認も重要な仕事です。
一般的な営業職との比較表(違いが一目でわかる)
SES営業 | 一般的な営業職 | |
---|---|---|
商材 | 技術者(人材) | モノ・サービス |
成果指標 | マッチング成功・稼働継続 | 契約件数・売上 |
営業スタイル | 提案型+調整+フォロー重視 | クロージング・数字重視型 |
必要スキル | IT知識・人材管理・傾聴・調整力 | 商品知識・交渉・クロージング力 |
顧客との関係性 | 長期的信頼・相談パートナー的関係 | ビジネスライクな取引中心 |
成果の出し方 | 「人を育てる」「信頼を築く」がカギ | 売る力・説得力がカギ |
実際の現場で感じる「決定的な違い」3選
売って終わりじゃない。配属後のフォローがむしろ本番
一般営業では契約成立がゴールとなりますが、SES営業ではエンジニアの稼働後のサポートがスタート地点。関係性の継続が成功のカギとなります。
「技術がわからない営業は信用されない」現場との信頼構築
IT知識に乏しいまま現場に対応すると、信頼を得られず人材マッチングがスムーズにいきません。最低限の用語理解は不可欠です。
「数字」よりも「関係性」が評価される職場も多い
売上目標ではなく、マッチングの精度や顧客満足度で評価される企業もあります。営業スタイルとしては“人との信頼”が重視される傾向です。
どっちが向いてる?向き・不向きを診断
SES営業が向いている人の特徴
・人が好き、相談役になるのが得意 ・相手に合わせた対応ができる ・調整やフォローが苦にならない
一般営業が向いている人の特徴
・数字で評価されたい ・成果主義やインセンティブに燃える ・短期集中型でスピード感を持って動ける
チェックリストで自己診断
「人材より商品に興味があるか?」「契約より人間関係構築が得意か?」など、簡単な10問程度の自己診断チェックリストも有効です(別記事リンク)。
まとめ|SES営業は“人”と“信頼”を売る営業
SES営業は、一般営業と比べて“売る力”よりも“支える力”が求められます。どちらが優れているというわけではなく、自分の性格や価値観に合った営業職を選ぶことが、長期的なキャリア満足につながります。